第8回「両立に疲れた君に、なごみ系」

中3生になって2か月、受験勉強は本格化し、部活は大会に向けてまっしぐら。
6月7月は受検生にとって最も忙しく、体力的に厳しい時期なのです。

そんなとき、机の上に置いておくだけで「ほっこり」させてくれる「1品」を紹介します。


まずは「消しゴム」です。

海に行くと防波堤に置いてある「テトラポット」型の消しゴムです。
机に並べておくだけで、波の音が聞こえてきそう。


見た目のかわいさだけでなく、転がりにくい、持ちやすいという実用的面も評価され「2008年度グッドデザイン賞」を受賞しています。
カドケシ」は確かに機能的だったけど、見た目はかわいくなかったもんね。


Amazonで買う
   

楽天で買う

【文具】中型テトラ消しゴム 【05P28may10】

【文具】中型テトラ消しゴム 【05P28may10】
価格:120円(税込、送料別)

ジャンボもあります


続いては「単語カード」です。
思わず「にっこり」してしまう、暗記が楽しくなる「動物単語カード」です。
以前からあるバージョンとNEWバージョンがあります。

単語カードは持って歩けるので、あっちでもこっちでも「ほっこり」できます。
友だちにも自慢できますよ。(プレゼントにも最適!)


>>さくら受験生ライフのトップページに戻る

シースルーライトの効果や評判の口コミ集

第7回「習慣化に使いたい英単語ソフト」

こんにちは、さくらです。

そろそろ4月も終わりますが、高校受験生の皆さんは順調に受験勉強進んでいるでしょうか。
公立高校受験は基礎学力の積み重ねが何より大切です。
ゴールデンウイークに一気に勉強するのもよいですが、日々のコツコツ勉強も欠かすことができません。


日々の勉強を続けるためには「やる気」が必要です。
某塾のCMに「やる気スイッチを入れる」というのがありましたが、人はちょっとしたきっかけで「やる気スイッチ」が入るものです。
高校受験の体験談を聞いたり、高校受験案内(ガイド本)を読んだり、志望する高校をのぞきに行ったりして「やる気スイッチ」をONにしましょう。


気をつけたいのは、この「やる気」というものは短期間しかもたないことです。
「三日坊主」という言葉があるように、人は誰しも「飽きる」のです。
「やる気」だけでは、「継続的な受験勉強」につなげることはできません。


「やる気」を「継続的な受験勉強」につなげるためには、その間に「習慣化」という作業が必要です。
「やる気」→「習慣化」→「継続的な受験勉強」というステップを完成できた者が、高校受験の勝利者になることができるのです。
受験勉強を「歯磨き」や「食事」や「入浴」と同じように習慣として行えるようになれば、志望校の合格は半分手に入れたようなものです。


中3生になってひと月過ぎた5月6月は「習慣化」を実践していく時期といえます。
受験の天王山、夏休みまでに学習習慣が出来上がっていれば、夏休みには効果の上がる充実した勉強ができます。
(逆に、習慣が出来上がっていなければ、不本意な夏休みになる可能性が高いでしょう。受験生だというだけで夏休みに「バリバリ」勉強できたりはしないものですから。)


「習慣化」を実践するために最も大切なことは「続くこと」です。
「続く」=「習慣」ですから、当たり前の話ですね。


つまり、習慣化を目的とした勉強は、「続くため」の勉強をするということです。
続くためには日々のハードルは低い方がよいので、初めのうちは「ちょっと少ないかな」と思う勉強量でかまいません。
「受験生なんだから、この程度の量はやらなければ」と思ってしまうと、結局、長続きしなくなってしまいます。
学習習慣ができてしまえば量を増やしていくことは難しくありませんから、習慣ができるまでは量や中身よりも「習慣化」だけに専念しましょう。


勉強していく問題集などを1日分ずつに割り振ってみて、無理のない計画を立てて実践していきましょう。
大切なことは、毎日「今日も勉強した」とカレンダーなどに記録して、「続いていること」を確認することです。
カレンダーを見返して「こんなに続いているんだ」と思うことが自信につながります。(ダイエットや禁煙と同じです)


今まで勉強習慣がほとんどなく、毎日続けることに不安があるなら、任天堂DSなどを利用した「勉強ゲームソフト」を利用するのも手です。
「ゲームで勉強なんて」と思う方もいるかもしれませんが、どんな方法を使っても、要は頭に入ればよいのです。
こんなに便利な機械があるのに、使わないのはむしろもったいないと思います。


毎日やって効果があるのは英語関係です。
公立私立問わず英語の出題の中心は「長文読解」なので、語彙力、つまり「どのくらい単語・熟語を知っているか」が勝負の分かれ目になります。
単語・熟語はゲーム機での勉強に最も向くので、やり込めばかなりの効果が期待できます。


そこで、おすすめのソフトを2つ紹介します。


「中学英単語ターゲット1800DS」


旺文社の定番単語帳「中学英単語ターゲット1800」のDS版です。
手書き入力で書く練習もでき、その場で発音を聞けきるのもGOOD。
ゲーム機の特長を生かした「読む」「聞く」「書く」の単語練習ができます。


大学受験向けの「英単語ターゲット1900DS」「英熟語ターゲット1000DS」と間違えないようにして下さい。


<<Amazonで買う <<楽天で買う


「栄光ゼミナール公式DS教材 中学英単語 エイタンザムライDS」


こちらは、学習塾が作った英単語ソフトです。
やはり、ゲーム機の特長を生かした「読む」「聞く」「書く」の単語練習ができます。
サムライを成長させながらの単語学習はハマリ度が高く、習慣化に向く教材です。


<<Amazonで買う <<楽天で買う


当たり前ですが、ゲーム機を利用した勉強は受験勉強のメインにはなり得ません。
あくまでも「習慣化」と「すき間時間の有効活用」だと思って使いましょう。


>>さくら受験生ライフのトップページに戻る

シースルーライトの効果や評判の口コミ集

第6回「持っておきたい!高校受験案内」

こんにちは、さくらです。
新年度もスタートした今、このブログも新受験生向けに本格スタートです。
新受験生に向けた第1回は「持っておきたい!高校受験案内」です。


私は長いこと受験生を見てきていますが、中3になったからといって急に「受験生らしく」なるわけではありません。
この時期に志望校を聞くと、多くの生徒は「どんな学校があるのか、よくわからない」と、歯がゆい答えが返ってきます。
こっちは「受験生になったのだから」と思って聞いているのに・・・。


「どんな学校があるのか、よくわからない」というのは、本当にわからないのが半分、わかりたくないのが半分でしょう。
誰だって、受験なんてイヤなものです。
できることなら、逃げられるまで逃げていたいというのが本音でしょう。
でも、逃げれば逃げたぶん、志望校は遠のいていきます。


ここは、首に縄をつけてでも「受験生らしく」なってもらわねばなりません。


その第1歩として「高校受験案内」を渡しましょう。


高校受験は内申書の扱いなど「不透明な入試制度」が多く、受験勉強して成績を上げればよいわけではありません。
正確な情報を早く集めて、正しい方向に努力する必要があります。
その情報は黙っていても入ってきません。
自分で動いて情報を集めなければいけないのです。


情報集めの第1歩は「志望校探し」ですから、「これを見て、どんな学校があるのか自分でよく知りなさい」ということです。
生徒本人も、勉強はやりたくなくても、高校に興味はあることが多いので、けっこうパラパラ見たりするものです。
地域にある高校を知るだけでも、ずいぶん受験生らしくなってくるものです。


また、「高校受験案内」は分厚くて存在感があるので、これが机に「ドン」とあるだけでも「受験生になったー」という気になります。
いまどきの中学生は気持ちから入ることも大切なのです。


「高校受験案内」の定番、晶文社の「高校受験案内」(黄色い本)がおすすめ。


<<Amazonで買う <<楽天で買う


ただし、千葉県の上位校情報は、例年5月に出る「市進の高校受験ガイド」のほうが信頼性が高いので、そちらを待つのもよいでしょう。


>>さくら受験生ライフのトップページに戻る

第5回「高校生におすすめの電子辞書」

こんにちは、さくらです。

今回は「おすすめの電子辞書」です。


前回も書いたように、家で勉強するのなら「本の辞書」のほうが多くの知識を吸収できます。
しかし、高校生は家の外で勉強することも多いものです。
学校の図書室、図書館、予備校の自習室、ファストフード店など、様々な場所で勉強することになるでしょう。
そんなとき、携帯性に優れる電子辞書は頼れる味方になってくれます。
経済的に許すのなら、場所に応じて「本の辞書」と「電子辞書」とを使い分けられると、効果的な勉強ができるでしょう。


「高校生におすすめの電子辞書」

私がおすすめする電子辞書は、用途(?)に応じて2つ紹介いたします。


まず、「合格祝い」「入学祝い」として、高校生向けの「オールラウンド」な機種を選ぶのなら、
CASIO Ex-word 電子辞書 高校生学習モデル 「XD-B4800」で決まりです。

<<Amazonで買う <<楽天で買う


英和・和英・英英・国語・古語など定番の辞書以外にも、数学・理科・地歴・公民の辞典までカバー。
センター試験のリスニング対策、単語・熟語・漢字などの「ターゲットシリーズ」、日本史・世界史の一問一答集、英検・漢検対策まで、受験・検定対策のコンテンツも充実。
百科事典や文学作品も収録されています。


気をつけたいのは、コンテンツがあるからといっても、それを使って勉強できるかどうかは本人次第だということ。
高校受験の時に、問題集を揃えただけで勉強したような気になって、結局、ろくにできなかったような人は、同じことになる可能性が大です。
プレゼントする場合は、しっかりクギを刺して贈りましょう。


もうひとつは、電子辞書を「勉強道具」として使い倒すための機種、
SHARP Brain(ブレーン) カラー液晶電子辞書 スタイリッシュモデル 「PW-AC10」です。


<<Amazonで買う <<楽天で買う


何といっても、電子辞書に見えないこのスタイル。
上に書いたように、電子辞書は家の外で使うものです。
そして、多くの場合、外の机やテーブルは十分に広くはないものです。


学校の机や図書館の机、ファストフード店のテーブルなど、問題集とノートを広げると机はふさがってしまいます。
そこに、電子辞書を広げておいておくことは難しくなります。
(しかも、電子辞書は画面を開いて置くと、結構な面積を取るのです。)


しかし、SHARPのBrainなら、携帯電話程度のスペースにポンと置いておけるのです。
しかも、画面を開く(ノートPCのような)形式でないので、画面を表に出した状態で場所を取らずに置いておけます。
小さいキーも意外と押しやすく、スムーズな入力ができます。
画面は小さいですが、高校生の視力なら問題ないと思います。


高価な高級機種では、ケースに入れて大事にしてしまうので、結局あまり使わなくなってしまうものです。
これは、コンテンツは最小限ですが、そのぶん安いので道具として使い倒せます。
ケースなどに入れずに、そのままカバンに入れておいて、必要なときにサッと出して調べるという使い方ができます。
(しかも画面を開く必要はないのです。)


古語辞典が入っていないのが残念ですが、普段使いにはぴったりの機種です。
(しかも形が変わっているので、友だちに自慢できます。色もグリーン・ホワイト・ピンクと可愛らしいです。)



まったく傾向の違う2機種を紹介しました。
本人の使い方に合わせて、選んでみて下さい。


次回は、本来の中学生向けの内容になります。


>>さくら受験生ライフのトップページに戻る

第4回「高校生におすすめの英和辞典」

こんにちは、さくらです。


今回は高校生向けの英和辞典を紹介いたします。
中学校で学ぶ英単語の数は「およそ1000語」、それに対し高校で学ぶ単語数は「およそ6000語」とも言われています。
中学生向けの英和辞典では、とても高校生の英語学習をカバーすることはできません。


ところで、「今どきは電子辞書でしょう」という人がいるかもしれません。
中学でも高校でも、学校で英語の先生に「英和辞典は電子辞書でもいいですか」と聞いてみて下さい。
ほとんどの英語の先生は「ダメ」と言うでしょう。


辞書を引く目的は「その言葉の意味を知る」ことにあります。
しかし、辞書を引けば同時に、その言葉の使い方や同音異義語、類義語も知ることができます。
1つの言葉から、多くの知識を得ることができるのです。
そういう使い方から考えれば、1つでも多くの知識を吸収したい中高生にとっては、電子辞書よりも「本の辞書」の方が優れているといえるでしょう。


だたし、電子辞書にも利点はたくさんあります。
本の辞書と電子辞書を上手に使い分けられれば、効果的な勉強ができるでしょう。


「高校生におすすめの英和辞典」


学校の先生や塾の先生、さらにはインターネットの検索で「おすすめの英和辞典」を尋ねれば、さまざまな答えが返ってきます。
ジーニアス」がよいと言う先生もいれば、「ジーニアス」の時代は終わったと言う先生もいて、誰の言葉を信じたらいいのという感じです。


私は参考書や問題集でもそうですが、基本的には「何でもよい」と思っています。
大切なことは「どれを使うか」ではなく、「どう使うか」なのです。
正直、高校生になったばかりの生徒に、英和辞典の善し悪しや使い勝手などわかりはしません。
たまたま手にした辞典を使っていくうちに、その辞典の書き方になじんでいくものです。


そういう意味では、まずは定番ものを使ってみて、受験勉強で不満が出てくるようになったら、好みのものに買い替えればよいのではないでしょうか。
別に、高校3年間、同じ辞典を使わなくてもよいのですから。(もっとも、決して安いものでもありませんが。)


ちなみに、新高校生には和英辞典は必要ないでしょう。(電子辞書を併用していれば、なおさらです。)


Amazonの英和辞典ランキング第1位
ジーニアス英和辞典」第4版 大修館書店

定番中の定番だけに、上位校では使っている人が多いでしょう。
易しい書き方の事典ではないので、中位校までの特に英語が好きではない人はやめておいた方がよいかもしれません。

<<Amazonで買う  <<楽天で買う


アマゾンの英和辞典ランキング第2位
ウィズダム英和辞典」第2版 三省堂

これも比較的上位校向けだと思いますが、ジーニアスよりは「わかりやすい」と感じる人が多いと思います。
幅広い層に使ってもらえる英和辞典でしょう。

<<Amazonで買う  <<楽天で買う




「アクセスアンカー英和辞典」 学習研究社
ランキングからは外れますが、高校英語の入門的な英和辞典として「アクセスアンカー」をおすすめします。
上位校で人目を気にする人にはすすめられませんが、辞書を引くことが楽しくなる1冊です。
このブログを見てもらえると、ジーニアスやウィズダムとの差は歴然です。

<<Amazonで買う  <<楽天で買う


次回は「おすすめの電子辞書」を紹介します。


>>さくら受験生ライフのトップページに戻る

第3回「子供部屋のテレビに」

こんにちは、さくらです。
今回は勉強の話ではありません。


お子さんの部屋にテレビはあるでしょうか。
受験が終わるまで取り上げていた方、それは正解です。
受験も終わりましたので、お子さんの部屋にテレビを返してあげて下さい。


ところで、そのテレビは地デジ対応ですか?
もしもアナログなら、おすすめの地デジチューナーがあります。


TOSHIBA 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー D-TR1 「レグザチューナー」
ワンセグ録画・外付けUSBハードディスク録画対応)


アナログテレビにつける「地デジチュ−ナー」は、5000円を切るものからたくさんの種類が出回っていますが、信頼性の高い大手メーカーのものはあまりありません。
なんだかわからないメーカーのものは、映るというだけで使い勝手が悪かったりして、満足にはほど遠かったりします。


そこで、おすすめなのが東芝製の「レグザチューナー」です。
約15000円と決して安くはありませんが、地デジだけでなくBS・CSも見ることができます。(アンテナは必要ですが)
しかも、パソコン用の外付けUSBハードディスクをつなげば、ハイビジョン録画ができてしまいます。
つまり、HDDレコーダー(ビデオ)になってしまうのです。


「レグザチューナー」に「2TBの外付けハードディスク」を付けても25000円程度ですんでしまうので、テレビとビデオを一緒に買うよりずっと経済的です。
(2TBのHDDを積んでいるブルーレイレコーダーなどは、10万円以上するものがほとんどです。)


ただし、シングルチューナーなので裏番組録画はできません。
(テレビを見ているときは、その番組のみ録画可能です。)
録画中に別の番組が見たかったら、リビングのテレビで見ましょう。

また、録画した番組をDVDなどに移動させることはできません。
あくまでも、パーソナルな個人仕様の録画チューナーと考えてください。


画質、使い勝手、録画機能、さらに大手メーカー製であることを考えるとおすすめの製品です。


<<Amazonで買う
[rakuten:yasuneya:10103006:image]<<楽天で買う(次のページで右上の「最新の情報を取得する」をクリックしてから、「詳細ページへ」と進んで下さい。)


次回は「高校生向けの英和辞典」を紹介します。


>>さくら受験生ライフのトップページに戻る

第2回「高校の予習をしておこう」

こんにちは、さくらです。
「さくら受験生ライフ」、第2回は「高校の予習に使う1冊」を紹介いたします。


塾の卒業生が訪ねて来たとき、高校の授業が難しいという教科は、ほぼ「数学」と「理科」に限られます。
数学と理科は中学と高校のレベル差の大きい科目なのです。


特に、「数学」は絶対にわからなくなってはいけない教科です。
数学は1度わからなくなると取り戻すのが困難で、落ちこぼれると国公立大への道が絶たれてしまいます。
入学までに、できる限り先取り予習しておきましょう。


上位校進学者が予習に使うのなら赤チャートがオススメです。

チャート式 数学I+A 数研出版 ¥ 1,796




数学がちょっと苦手な人には黄チャートをどうぞ。
(チャート式はレベル順に「赤・青・黄・白」とありますが、苦手ならば青を飛ばして黄がよいと思います。)
チャート式 解法と演習数学1+A 改訂版 数研出版 ¥ 1,838




上記2冊は、すでに「さくら進学クリニック」で紹介していますが、「さくら受験生ライフ」では使い方も説明しちゃいます。

予習の目的は「授業を受けるための準備」にあります。
したがって、予習で「何もかも」理解する必要はありません。


高校の授業は中身が濃いので、何の準備もなく受けてしまうと内容を受け止めきれなくなって、どんどんわからなくなってしまいます。
そうならないためには、事前に自分の「わかるところ」と「わからないところ」をはっきりさせておき、授業で「わからないところ」を集中して聞けばよいのです。
「ここまで」はわかったけど、「ここから」わからなくなった、というポイントがはっきりしていれば、授業でマスターすべき内容は限られてきます。


そのための予習ですから、「解説を見てもわからないもの」に当ったら、それはパスしてよいのです。
わからないものはパスして、わかるものをどんどん進めましょう。
とにかく、ひたすら進むことが大切です。
(わからなくてパスしたものは、授業で聞き漏らさないように、しっかりチェックしておきましょう。)


そう考えれば、多少難しめの「赤チャート」でも、こなしていけるのではないかと思います。
頑張ってみて下さい。
3月下旬には教科書を入手できるはずですから、次は教科書の予習をしましょう。
一度チャートでやっているのですから、かなり快調にこなせるはずです。



理科に関しては、高1で習う科目が学校によって違うので、カリキュラム(教育課程)を調べておいた方がよいでしょう。
ほとんどの高校では、ホームページにカリキュラムを掲載しています。


公立御三家は「理科総合B(中学でいう2分野)」と「生物1」なので、苦労することは少ないかもしれません。
私立の場合は、高1で化学を学ぶ学校が多く、市川が「理科総合A(1分野)」、昭和秀英が「化学1」、東邦のように「理科総合A」という名前で、実質は「化学1」というような学校もあります(東邦は「生物1」も)。


理科で難しいのは「物理」と「化学」というイメージですが、先生によっては「生物」でも難解な場合もあります。
(県千葉に進学した卒業生が、毎年のように「生物」の質問に来ていました。)
理科の場合、授業のすすめ方が先生によって個性があるので、あまり先取りしなくてもよいと思います。


ただ、高校の理科ではどんなことを学ぶのか、大筋をつかんでおくと授業が楽になるでしょう。
そのための気楽な1冊を紹介します。


新しい高校物理の教科書 (ブルーバックス) 講談社 ¥ 1,208

新しい高校物理の教科書

新しい高校物理の教科書
著者:山本明利
価格:1,208円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

新しい高校化学の教科書 (ブルーバックス) 講談社 ¥ 1,260

新しい高校生物の教科書 (ブルーバックス) 講談社 ¥ 1,260

新しい高校生物の教科書

新しい高校生物の教科書
著者:栃内新
価格:1,260円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

新しい高校地学の教科書 (ブルーバックス)講談社¥ 1,208

新しい高校地学の教科書

新しい高校地学の教科書
著者:杵島正洋
価格:1,208円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


いずれも、読書感覚で予習することができます。(中には計算が必要なものもあります)
これで興味を持てれば、高校理科の授業が楽しくなるでしょう。


次回は「合格祝いに便利な家電」を紹介します。


>>さくら受験生ライフのトップページに戻る